「犬島の歴史と文化について」在本桂子氏の講演 コメントを残す 平成30年2月のふれあい広場は「犬島再発見の会」代表:在本桂子氏をお迎えしました。 講演の内容 ◎1万年前の貝塚 ◎名前の由来(犬島様について) ◎天満宮について ◎石の嫁ぎ先 ◎産業の島・・銅の精錬所・島の会社:石の搬出 ◎精錬所跡地がテレビ、映画のロケ地に ◎アートの始まり・・キャンプ場のアート作品・アートプロジェクトの始動・野外劇:維新派 ・瀬戸内国際芸術祭の始まり・現在の島の様子 会の終了後 、犬島に行きたい・・との声が多くありました。気候が良くなったら行こう・・。
12月の「ふれあい広場」は「お正月用リース作り」です コメントを残す 講師は「清水先生」です。 松と水引で骨格作りをし、手作りの追羽根を飾り、世界に一つのお正月用リースが出来ました。水引は中ほどで輪を作り中心を紐で縛り、水引の両端には紙粘土で餅花を作り飾りました。 色紙を2枚合わせ針金を芯にして「追羽根」を作ります 世界で一つだけのリースが出来ました。
「第10回ごふくまつり 2017」に参加 コメントを残す 今年は第10回のごふくまつりです。念願の「のぼり旗」を新しく作りました。kbさん作の手作りの旗です。上には風船を沢山つけて、にぎやかに飾りました。終了後この風船はお祭りに来ていた小さいこどもさんにプレゼントしました。 ゲームは輪投げ:お土産は「ペロちゃん飴」と「ストローエビ」 ストローエビの精巧さには皆さん驚かれていました。
9月10日 ふれあい広場 コメントを残す クイズの答えを考えながら、 楽しく防災の勉強をしました。①自分の家の海抜は?②非常持ち出し袋の置き場所は?③マグネチュードと震度の違いは? 他15問ほどありました。 大地震に遭遇した経験をお持ちの氏平さんの体験談を伺って、災害時にどう行動できるのか何が出来るのか考えさせられました。 その後避難訓練の様子です。 押さない、走らないように、おしゃべりをせず、もどらないと4つのお約束を守って、室内履きのまま外に無事避難することができました。
7月 ふれあい広場 コメントを残す 今月は Aさんのご指導のもと ストローで縁起の良いエビをつくりました。 指先を起用に使って、エビが出来ます。 「これは ボケ防止にもいいなあ。」などと言いながら3つ、4つと作りました。 部屋に飾ってもいいし、お正月の箸置きにしてもいいでしょう。 8月は広場も、サロンもお休みです。
上寺山にお花見に行きました コメントを残す おいしいい花見弁当 岡崎さんが案内をしてくださいました。 満開の桜 H29年4月10日 2年越しのお花見がやっと実現しました。しかし寒い・・。 雨こそ降らなかったですが冷たい風に震えました。 満開の桜の花びらがひらひらと舞い落ちてきてお弁当と いっしょに美味しくいただきました。 参加者は18名:タクシー5台の送迎でリッチなお花見でした。
コミュニティは早くも5月の装い:お雛様にかわり五月人形のお出まし コメントを残す お雛様は来年までお休みです 5月人形と張子の虎 お雛様に代わり5月人形をみんなで飾りました。 掛け軸も勢いのいい「鯉」です。